2025年04月09日 09:02更新
上越、十日町、佐渡地域の見どころやイベントなどを発信している観光情報サイト「雪国ジャーニー」。そのなかの人気コーナー「エラとジミのJoetsu-Myokoまちあるき」で新エピソードを公開。
今回は今年記念すべき100回目を迎え、もうすぐ満開を迎える「高田城址公園観桜会編」です。
エラとジミのJoetsu-Myokoまちあるき
高田城址公園観桜会編
フリーカメラマンでバックパッカーのジミと、上越市の小学校でALTをしているオーストラリア出身のエラの2人が、上越妙高地域や佐渡に出かけて、さまざまなスポットを紹介しているコーナーです。外国人ならではの発見のなかには、地元の人も知らない魅力がたっぷり詰め込まれています。
写真とアニメ、動画を組み合わせてお伝えする2人のまちあるきは、高田からスタートし、最新の高田城址公園観桜会編を合わせると現在32本を公開しています。
今回新たに公開されたのは現在開催中の「高田城址公園観桜会編」です。現在は観桜会にまつわる歴史を紹介するその1、観桜会の見どころを紹介するその2のみ公開しています。
まずエラとジミが紹介するのは、今年で100回目を数える観桜会の歴史です。
なぜ高田城址公園にサクラが植えられたのか、誰が植えたのか、観桜会はいつから行われるようになったのかなど、ボランティアガイドの皆さんに話しを聞きました。
次は観桜会の見どころを紹介。
特に美しくサクラが楽しめる4つのビューポイントを紹介して、昼と夜で異なる桜の魅力も教えてくれます。まさに今、観桜会に足を運ぶ際に役立ちそうな情報が満載です。
現在はこの2つのエピソードを公開していますが、今後は公園内にある高田三重櫓、上越市立歴史博物館と小林古径記念美術館を紹介するエピソードも公開予定です。こちらもお楽しみに!
マンガスタイルですぐに読めちゃう「Joetsu-Myokoまちあるき」で、高田城址公園観桜会の魅力を再発見してください。こちらは英語版も近々アップする予定です。
この先も続々、新しいエピソードをアップしていく予定です。乞うご期待!
■高田
■南高田
■直江津
■直江津(釣り編)
■板倉区
■妙高(温泉編)
■牧区
■上越妙高駅
■妙高(池の平編)
■佐渡編
■清里区
■佐渡編2
■柿崎区編
■佐渡編3
■佐渡編4
■頚城区編
■中郷区編
■妙高・紅葉編
■名立区編
■三和区編
■安塚区編
■吉川区編
■浄興寺編
■浦川原編
■清津峡編
■松之山・松代編
■十日町駅周辺編
■川西編
■大島区編
■新井地区編
■中里編
■高田城址公園観桜会編
※掲載している情報は取材当時のものです。すでに変更しているものもあります。ご了承ください。
最新情報をお届けします
Twitter でJCV Fan !をフォローしよう!
Follow @jcvfanCopyright (C) 2016-2023 上越妙高タウン情報 All rights reserved.