2025年03月31日
撮影:2024年4月 閉校した学校の桜を紹介するシリーズの第4弾。 今回は、旧小猿屋小(平成30年閉校)旧矢代小(平成25年閉校) 旧不動小(平成14年閉校)旧長浜小(昭和46年閉校)の4校です。 関連動画■閉校の桜...
2025年03月30日
撮影:2024年4月12日 頸城平野の排水のため、江戸時代に造られた放水路。 川沿いは公園に整備され、桜並木が続いています。 川沿いのサイクリングロードをのんびり走れば、お花見気分は最高潮です。 &nb...
2025年03月29日
撮影:2025年3月18日 名立区杉野瀬。山あいの春は、駆け足でやってきます。 暖かい風が吹けば雪解けは一気に進み、フキノトウが顔をのぞかせます。 顔を出すのは地域のおばちゃんたちも。お目当てはもちろんアレ! &nb...
2025年03月27日
撮影:2025年2月18日 夕暮れ時の司令部通りから本町通りを歩きます。 雷鳴が轟くなか、車のヘッドライトや街灯に照らされた雪が舞います。 商店街のアーケードがひときわ明るく感じられる瞬間です。
2025年03月02日
撮影:2024年10月17日 犀潟駅の西。国道8号の側道が旧道に続いています。 地下通路を通り、林の先の車両通行不可の小さな踏切を渡り、跨線橋に上ります。 地元の人にとって重宝する道なのでしょう。
2025年03月02日
撮影:2025年2月18日 上越市米岡集落と今年閉校する諏訪小学校を結ぶ通学路。 ここに20年以上にわたり児童を見守ってきた約500mのはさ木並木があります。 風雪の中でじっと春を待っています。
2025年03月01日
撮影:2025年1月14日 夕暮れ時の新井駅前から朝日町のアーケードを歩きます。 オレンジ色の照明が独特な雰囲気を醸し出しています。 近くでは新図書館等複合施設、愛称「まちなか+(ぷらす)」も建設中で完成が待たれま...
2025年02月28日
撮影:2025年2月13日 関山駅前から関山神社へ約15分のそぞろ歩き。 積雪2mと氷点下1度のなかですが、歩けば体はポカポカ。 この時期ならではの景色も楽しみながら参拝します。
2025年02月02日
撮影:2025年1月16日 いつも見慣れた風景も夕暮れ時は違った顔を見せてくれます。 様々な飲食店が立ち並ぶ「道の駅あらい」。 徐々にあたりが薄暗くなっていくとあたたかな光に包まれます。
2025年02月01日
撮影:2024年12月19日 スキーシーズンになると赤倉温泉街は多くのスキー客でにぎわいます。 パウダースノーを求めて海外から訪れる人も増え、街の雰囲気もずいぶん変わりました。 雪が降りしきる中を歩きました。
2025年01月31日
撮影:2025年1月22日 地元産の酒米を使用した地酒を製造販売する施設「よしかわ杜氏の郷」。 販売店の奥に酒蔵があり、ガラス越しに酒造りを見学できます。 特別に中に入れてもらい作業の様子を撮影しました。
2025年01月29日
撮影:2024年5月22日 春日山城は山だけでなく、すそ野にまで屋敷や空堀が広がっていました。 史跡広場はその一部だった場所。春日神社前から目指します。 発掘調査の後、堀と土塁が復元されていて春日山城の壮大さが感じら...
2025年01月05日
撮影:2024年4月12日 名立駅の脇を流れる名立川沿いには、自転車も走れる遊歩道があります。 集落をまたぐ高速道の橋をくぐって海へ。 サケのモザイク画がある河川敷を歩いて河口に出ると雄大な日本海が見えてきます。 &...
2025年01月04日
撮影:2024年11月23日、30日 旧加賀街道沿いの雁木のまちにたたずむ創業180年の老舗。 昔と変わらぬ仕込み作業を紹介します。 長年建物や木桶に住み着いている酵母菌(麹菌)や越後高田の風土を活かした天然醸造への...
2024年12月01日
撮影:2024年11月19日 猛暑続きの今年もようやく雪の便りが届く季節に。 紅葉が残る妙高高原スポーツ公園にも雪が積もり、冬の装いに早変わり。 秋から冬に移り行くたたずまいを撮影しました。
2024年11月30日
撮影:2023年11月15日 新潟と長野の県境にある旧国道を自転車で下ります。 冬は難所でスノーシェードが設けられたほど。 途中の旧北国街道には一里塚の跡もあるほか、関川に架かる太鼓橋からは、旧国道の橋や信越大橋も見...
2024年11月28日
撮影:2024年11月21日 紅葉の春日山神社から謙信公の銅像わきを通り、三の丸、二の丸、本丸を目指します。 春日山城跡をめぐる散策ルートの中でも、比較的手軽に歩けるコースです。 戦国時代に思いをはせながらのんびり散...
2024年11月04日
【動画】穴があったら入りたい!安塚区冬季歩道&吉川区尾神隧道
撮影:2024年9月13日 安塚区上船倉のトンネル歩道。 豪雪時にも、児童が安全に通学できるよう作られたそうです。 尾神隧道は県道のトンネル。 壁や天井はコンクリートの吹き付けです。山中にあるため独特の雰囲気がありま...
Copyright (C) 2016-2023 上越妙高タウン情報 All rights reserved.